ACOMPAÑANDO A LOS NOVIOS EN LA IGLESIA
Resúmenes de las conversaciones de preparación para la boda
Bienvenidos, queridos novio y novia, a estas reuniones de preparación para la boda. Cuando hicieron ustedes la solicitud para celebrar su enlace en la iglesia católica ya les informaron sobre las condiciones y el modo de realizarlo. Entre otras cosas, les recomendaron asistir juntos a un cursillo prematrimonial. Estos breves apuntes son un simple resumen de algunas conversaciones que he tenido con los futuros esposos en las reuniones de preparación para la boda. Me alegraré, si les sirven de ayuda para preparar la suya.. Ante todo, no he querido titular estas notas como “Curso de preparación al matrimonio” o “Cursillo pre-matrimonial”, porque “hacer un curso o cursillo” parece como “ir a una clase, o escuchar unas conferencias, pasar un examen o adquirir una cualificación”. Pero yo quisiera que estas charlas sean, más que un curso, unas “conversaciones con los novios en la comunidad de la iglesia que les acompaña por el camino hacia su enlace”. Por eso he titulado estas nota así: Acompañando a los novios en la iglesia -Resúmenes de las conversaciones de preparación a la boda-.
Lo que la iglesia desea, más que obligarles a asistir a un curso, es acompañarles, conversando con ustedes sobre el sentido de celebrar su enlace en la iglesia y delante de Dios. La comunidad cristiana desea caminar junto con ustedes hacia la celebración de su matrimonio y la formación de una nueva familia. Para eso pedimos la bendición de Dios.
El “sí, quiero” de los novios: los cuatro tiempos en que se dicen mutuamente ese “sí”
- Cuando se prometen personalmente unirse (“Quiero casarme contigo”)
- Cuando formalmente se certifica esa unión ante la sociedad (matrimonio civil).
- Cuando se celebra el matrimonio en la iglesia ante Dios.
- A lo largo de toda la vida, cuando día a día los esposos se vuelven a elegir mutuamente y renuevan la elección mutua que hicieron al casarse. La boda, como ceremonia, dura una hora. El matrimonio, como camino a recorrer juntos, dura toda una vida.
結婚の秘跡に関するカトリック教会の教え (要点の抜粋)
- 愛し合っている者は、その愛を育て、成長をさせ、完成させるために、結婚します。
- 一夫一妻が解消できない同意のもとに自由に自分をゆだね、相手を受け入れて結婚が成立します。
- 福音書でイエスが述べている通り、神の定めによるこの絆は本来ならば不解消であり、終生かわらない忠実を誓う不解消の契りです。(マタイ19、6)。
- キリスト者夫婦の契りは、キリストと教会を結ぶ愛の一致に預かるしるしであり、秘跡とよばれます。
- 結婚の秘跡は、配偶者同志が司祭の立ち合いのもとに結婚に同意することによって成立します。当事者は自分たちの自由意思で制約を立て、それを司式者は教会の証人としてあかしします。
- 夫婦は秘跡の力に強められて、相互の一致を深めます。秘跡の恵みをうけて力づけられ、順境逆境に関わらずともに忠実を守り通すめぐみを相互にうけるのです。
- 司祭は立ち会って教会を代表して新郎・新婦の上に神の祝福を祈りもとめます。
- キリスト者夫婦には、子供に信仰を伝え、宗教教育をほどこす直接の責任が負わされています。そのためにできるだけ早く洗礼を授け、家庭が子供にとって神と人びとへの愛をつちかう場となるように努めます。
結婚式の準備。新郎新婦とともに歩む教会での会話
みなさんはカトリック教会で結婚式をあげたいと申し込んだとき、そのための必要な準備について案内されておふたり一緒に結婚講座へ参加するように勧められたかと思います。ここで手短にまとめたのはその講座を担当するときのノートにすぎないのですが、みなさんと会話し、結婚式を迎える準備のためお役に立ちたいです。
ただ、わたしは「講座」という固い小見出しをこのノートにつけたくないのです。「講座」というと、抗議を聞いて試験でも受け、何かの資格が取れるという感じがするのですが、私は「結婚準備講座」よりも「教会で結婚する人と同伴する教会での会話」にしたいと思います。
このノートには「新郎・新婦とともに歩む」という題をつけたのにはわけがあります。というのも、みなさんに授業を取らせたいというよりも、教会はみなさんとともに歩み、結婚の意味について会話しながら、結婚式に向かって有意義な準備をしたいのです。その結婚とみなさんがこれからつくりあげていく新しい家族のために神の祝福をお祈りいたします。
結婚の約束 新郎・新婦が互いに「はい」(「あなたを受け入れ、あなたに自分も委ねます」という婚姻の約束をする四つの「時」。
1二人の間でのプライベートな約束が行われる時。 婚約者二人の間に約束が交わされるとき、証人は両者の良心です。たとえば、二人とも互いに「あなたと一緒になりたい」ということをはじめて打ち明けるときは、そうです。
- 社会の前での正式な約束をする時。民法上の手続きをふまえて席に入れるとき、正式に結婚届けが行われるとき、証人は社会です。社会が承認で結婚の約束をかわします。
3.神と教会の前に約束し、神の祝福を受ける時。教会で結婚式が行われるとき、証人は教会です。教会が承認で神様の前に約束がかわされます。教会から見守られて神様の前に結婚の秘跡が執り行われます。
4.日々あらたにその約束を繰り返し、互いに相手を選びなおし、結婚式の際にした選択を毎日新たにする時。 一生涯、毎日、その「はい」が繰り返されてはじめて、二人とも「一体化していきます。
教会で結婚式を行うときの三つのポイント:当事者の同意と、教会の証人、そして神の祝福。
結婚の当事者は 自分たちの自由意思で制約を立てます。それを立ち会う司式者は教会の証し人として証しします。結婚式が当事者二人の自由意思によって成立するものであり、教会はその証人として立ち会います。
この絆が壊れないように
「結婚の不解消性」をどのように理解したらよいでしょうか。
婚姻の結びつきについて話すとき伝統的に良く用いられた比喩的な言葉は「くびき」(yoke,車の轅-ながえ-の先に付け、牛や馬の首にあてる木造の構え)でした(花嫁・花婿―両者の頭の上にかぶるベールはそのイメージでした)が、あまり相応しくないイメージだとわたしは思います。
カトリック教会の第二バチカン公会議(1962・65)の公文書『現代世界憲章』の中で使われている結婚の定義の方がもっと適切なものと思われます。
公会議(『現代世界の中における教会』48番)は次のように夫婦の絆を定義しています。
「共に生活する夫婦としての密接なつながり」(Intimate partnerships of married life and love。1983年に改訂された『新教会法』もこの言い回しを取り入れています。「男女が相互に全生涯にわたる生活共同体を造る」といっています(『新教会法』 1055項)。
こうした全生涯の一致というものは一瞬間に行われるのではなく,一生涯、時間がかかる過程です。この結びつきは自動的に、瞬間的に実現されるのでもなければ、自動的に結婚式をあげる司式者の宣言によって行われるのでもありません。また肉体的な関係でむすばれたことによってだけ実現されるのでもありません。
結婚式を挙げることや戸籍にいれることと、夫婦の絆が成就することとは違います。夫婦の絆は結婚の特徴であるというよりも夫婦がそれをこれから造っていくことを約束する目標です。
結婚式(BODA)と結婚(MATRIMONIO)をくべつすることができます。「結婚式を挙げる」ことと「結婚した夫婦になっていく」ことの区別ということです。
互いに約束する式は短い時間で済まされますが、結婚の結びつきは一生、時間がかかる過程processです。そして場合によってはその一致を築くことは途中で傷ついたり、断たれたりすることがあります。傷だけだったらゆるし合いによっていやされうるでしょうが、不可逆的に立たれた場合、そこからたちなおって両者の夫婦は新しい生活をし直すことのための助けを必要とするでしょう。このように結婚の結びつきのことを単なる法律用語としての不解消性として捉えるのではなく、「不解消性に向かっての過程」としてとらえたいのです。
結婚に関する聖書の言葉
「二人は一体となる」(Gen 2, 24; Mt 19, 4)。と聖書に書いてありますが、一体となるのは一生涯かかっての道をたどった結果です。結婚の絆の不解消性は出発点ではなく到達点の目標です。
Concilio Vaticano II Gaudium et spes, n. 48 “comunidad de vida y amor”. la unión de dos personas en comunión de vida y amor no es momento, sino proceso; Se tarda toda una vida en realizarlo, pero a veces no se logra, La boda es un momento pero el matrimonio es un proceso. La indisolubilidad matrimonial no es un sello, sino una meta del proceso para hacerse una persona en dos personas. “Serán los dos un solo ser” (Gen 2, 24; Mt 19, 4). El “sí, quiero” no es una fórmula mágica que produzca automáticamente un vínculo “Os declaro marido y mujer”. Esta palabra, dicha por un oficiante (civil o religioso) no es un “abracadabra” que produzca mágicamente la unión matrimonial. Debería interpretarse así: “Doy fe (como testigo, en nombre de la sociedad civil o, en su caso, en nombre de la iglesia) de que os habéis prometido mutuamente comprometeros, a partir de ahora, con el proceso de convertiros en marido y mujer, re-eligiendo cada día esta elección mutua que habéis hecho hoy (que eso es, al fin y al cabo, la fidelidad: re-elegir una elección continuamente para convertirla así en algo indisoluble). Diría el oficiante: no os caso yo (ni un juez civil, ni un oficiante religioso), sino que os casáis vosotros; más exactamente, os prometéis ir casándoos día a día a partir de ahora. Hoy es la ceremonia de la boda. A partir de ahora comienza el proceso del matrimonio. “Hasta que la muerte os separe”. Podría parafrasearse así: “Hasta que la vida os una, hasta que la realización de esta promesa de hoy a lo largo de una vida hasta la muerte os una por completo, hasta que logréis convertir esta unión en algo indisoluble, construyendo juntos una “comunión de vida y amor” que os acabe de unir por completo”. Y si se produce, lamentablemente, otra clase de muerte que la muerte física, por ejemplo, la muerte del amor o la muerte de condiciones que apoyaban la fidelidad a la promesa, y resulta una ruptura irreversible, entonces en ese caso, ojalá tanto vosotros como quienes os acompañamos sepamos y podamos hallar recursos de sanación, reconciliación o reanudación del camino de la vida. “Lo que Dios ha unido no lo separemos los humanos”. Esta frase bíblica, dicha en el colofón de la ceremonia de la boda, necesita reformularse así: “Lo que Dios ha bendecido hoy, es decir, esta promesa que se han hecho los esposos, cooperemos a que se cumpla”. Cuando a lo largo de la vida se logre esa unión, entonces podrá decirse por primera vez que Dios los ha unido. Porque la manera que tiene Dios de unirlos es mediante el cumplimiento por ellos de la promesa de fidelidad que se han hecho. “Envejeciendo juntos se consuma el matrimonio. Bien nos felicitaron en la boda con las congratulaciones de rigor diciéndonos: Que realicéis vuestra unión acompañándoos mutuamente en una larga vida”.
Hay una expresión preciosa en japonés (issho ni jinsei wo soitoguer) y en español (envejecer juntos).: Acompañamiento consumado; acompañarse (en japonés, sou) y consumar la vida (en japonés, togueru; la misma raíz del verbo que se usa para decir que Jesús murió diciendo “todo está consumado”: en japonés, nashi-togueta). Unidos estos dos verbos en uno solo, les deseamos a los novios que se acompañen mutuamente hasta que la vida entera consume su unión: Soi-toguete kudasai, es decir, consumad el acompañamiento.
Comunión de amor. No de amor como mero enamoramiento transitorio solamente. Se casaron no solo porque se querían, sino para quererse más y mejor.
Comunión de vida, porque se prometieron recorrer unidos el camino de su vida, no meramente “hasta que la muerte los separe”, sino “hasta que la vida entera recorrida al unísono los acabe de unir por completo”. Comunión, que es un proceso que dura lo que dure la vida juntos, si la debilidad humana no separa la unión deseada por Dios para que la pareja la consume con el camino de su vida.Envejecer juntos, cima ardua, pero a la que merece la pena aspirar. Así es como se consuma el matrimonio y se realiza la vida juntos, haciéndose compañía digna mutuamente un cónyuge para el otro; una compañía con gozos y sombras, queriéndose mucho y también aguantándose mucho en el otoño de la vida, que a veces se convierte en “soledad de dos en compañía”.
ACCOMPANYING THE COUPLE TOWARD MARRIAGE
-Conversations in the Church to prepare for marriage-
These conversations are usually called “Kekkon kôza” or “pre-Cana course”, but the name “kôza” or “course” does not seem appropriate. It is not a matter of teaching a so-called “kôza”. Neither you have to pass any examination. These notes are meant to guide our conversations in order to help your spiritual preparation before the celebration of your wedding. When you applied at the parish for marriage in the Church, you were informed about the canonical and liturgical procedures. You were recommended, among other things, to take a pre-marriage “course or seminar”. These notes are taken from the talks I had with some couples before their marriage. I shall be happy if they are of any help to you.
The Church wishes to accompany you in your spiritual preparation in order to be united in marriage; to make in the presence of God the promise that binds you to each other; and to receive the blessing from God for your love, for your life and for the family you are going to build. The Christian community accompanies you along this way.
When you give yourselves to each other you say “Yes”, “Amen”, to each other with your whole body and heart, with your whole life. The four times of your promise, of your “Yes-Amen”, to each other can be expressed as follows:
- The private promise (private union). You ask each other: Do you want to marry me and share your whole life with me. You said “yes, I do” to each other. In this case the conscience of both of you is the only witness of your union. In case the promise may not be fulfilled you will be responsible to each other according to your conscience.
- The public and formal confirmation of your promise (civil marriage). You follow the legal proceedings of the civil marriage in order to confirm your promise in a public way with the civil society witnessing and certifying it. This is the civil marriage. In case that the promise is broken (divorce), the civil society will protect the rights of the couple and of the family.
- The religious blessing of the promise (religious marriage). The promise is confirmed in the presence of God and blessed by God with the grace to fulfill that promise. This is what happens in the religious celebration of marriage. The Church as a community of believers accompanies and witnesses your promise, encourages you to live up to that promise your whole life, and to welcome the new life to be born within the family you are going to create. Also the church as a social institution protects the bond of your promise with its canon law (canonical marriage).
The process of realization of your promise along your whole life. Husband and wife chooses each other anew in their everyday life. They repeat the “yes-amen” they said on the day of their wedding. To celebrate a wedding ceremony takes about half an hour, but to build a marriage, that is to say, to become united inseparably as husband and wife, is a task that takes a lot of time, a whole life. The fullness of marriage is reached along the process of both partners growing old together. This is what is called in Japanese with the beautiful expression jinsei wo soitogeru: “to fulfill the sharing of life together”
結婚の秘跡に関するカトリック教会の教え (要点の抜粋)
§ 愛し合っている者は、その愛を育て、成長をさせ、完成させるために、結婚します。
§ 一夫一妻が解消できない同意のもとに自由に自分をゆだね、相手を受け入れて結婚が成立します。
§ 福音書でイエスが述べている通り、神の定めによるこの絆は本来ならば不解消であり、終生かわらない忠実を誓う不解消の契りです。(マタイ19、6)。
§ キリスト者夫婦の契りは、キリストと教会を結ぶ愛の一致に預かるしるしであり、秘跡とよばれます。
§ 結婚の秘跡は、配偶者同志が司祭の立ち合いのもとに結婚に同意することによって成立します。当事者は自分たちの自由意思で制約を立て、それを司式者は教会の証人としてあかしします。
§ 夫婦は秘跡の力に強められて、相互の一致を深めます。秘跡の恵みをうけて力づけられ、順境逆境に関わらずともに忠実を守り通すめぐみを相互にうけるのです。
§ 司祭は立ち会って教会を代表して新郎・新婦の上に神の祝福を祈りもとめます。
§ キリスト者夫婦には、子供に信仰を伝え、宗教教育をほどこす直接の責任が負わされています。そのためにできるだけ早く洗礼を授け、家庭が子供にとって神と人びとへの愛をつちかう場となるように努めます。
結婚式の準備。新郎新婦とともに歩む教会での会話
みなさんはカトリック教会で結婚式をあげたいと申し込んだとき、そのための必要な準備について案内されておふたり一緒に結婚講座へ参加するように勧められたかと思います。ここで手短にまとめたのはその講座を担当するときのノートにすぎないのですが、みなさんと会話し、結婚式を迎える準備のためお役に立ちたいです。
ただ、わたしは「講座」という固い小見出しをこのノートにつけたくないのです。「講座」というと、抗議を聞いて試験でも受け、何かの資格が取れるという感じがするのですが、私は「結婚準備講座」よりも「教会で結婚する人と同伴する教会での会話」にしたいと思います。
このノートには「新郎・新婦とともに歩む」という題をつけたのにはわけがあります。というのも、みなさんに授業を取らせたいというよりも、教会はみなさんとともに歩み、結婚の意味について会話しながら、結婚式に向かって有意義な準備をしたいのです。その結婚とみなさんがこれからつくりあげていく新しい家族のために神の祝福をお祈りいたします。
結婚の約束 新郎・新婦が互いに「はい」(「あなたを受け入れ、あなたに自分も委ねます」という婚姻の約束をする四つの「時」。
1二人の間でのプライベートな約束が行われる時。 婚約者二人の間に約束が交わされるとき、証人は両者の良心です。たとえば、二人とも互いに「あなたと一緒になりたい」ということをはじめて打ち明けるときは、そうです。
2. 社会の前での正式な約束をする時。民法上の手続きをふまえて席に入れるとき、正式に結婚届けが行われるとき、証人は社会です。社会が承認で結婚の約束をかわします。
3.神と教会の前に約束し、神の祝福を受ける時。教会で結婚式が行われるとき、証人は教会です。教会が承認で神様の前に約束がかわされます。教会から見守られて神様の前に結婚の秘跡が執り行われます。
4.日々あらたにその約束を繰り返し、互いに相手を選びなおし、結婚式の際にした選択を毎日新たにする時。 一生涯、毎日、その「はい」が繰り返されてはじめて、二人とも「一体化していきます。
教会で結婚式を行うときの三つのポイント:当事者の同意と、教会の証人、そして神の祝福。
結婚の当事者は 自分たちの自由意思で制約を立てます。それを立ち会う司式者は教会の証し人として証しします。結婚式が当事者二人の自由意思によって成立するものであり、教会はその証人として立ち会います。
この絆が壊れないように
「結婚の不解消性」をどのように理解したらよいでしょうか。
婚姻の結びつきについて話すとき伝統的に良く用いられた比喩的な言葉は「くびき」(yoke,車の轅-ながえ-の先に付け、牛や馬の首にあてる木造の構え)でした(花嫁・花婿―両者の頭の上にかぶるベールはそのイメージでした)が、あまり相応しくないイメージだとわたしは思います。
カトリック教会の第二バチカン公会議(1962・65)の公文書『現代世界憲章』の中で使われている結婚の定義の方がもっと適切なものと思われます。
公会議(『現代世界の中における教会』48番)は次のように夫婦の絆を定義しています。
「共に生活する夫婦としての密接なつながり」(Intimate partnerships of married life and love。1983年に改訂された『新教会法』もこの言い回しを取り入れています。「男女が相互に全生涯にわたる生活共同体を造る」といっています(『新教会法』 1055項)。
こうした全生涯の一致というものは一瞬間に行われるのではなく,一生涯、時間がかかる過程です。この結びつきは自動的に、瞬間的に実現されるのでもなければ、自動的に結婚式をあげる司式者の宣言によって行われるのでもありません。また肉体的な関係でむすばれたことによってだけ実現されるのでもありません。
結婚式を挙げることや戸籍にいれることと、夫婦の絆が成就することとは違います。夫婦の絆は結婚の特徴であるというよりも夫婦がそれをこれから造っていくことを約束する目標です。
結婚式(wedding ceremony)と結婚(marriage)を区別することができます。「結婚式を挙げる」ことと「夫婦として一体になっていく」ことの区別ということです。
互いに約束する式は短い時間で済まされますが、結婚の結びつきは一生、時間がかかる過程processです。そして場合によってはその一致を築くことは途中で傷ついたり、断たれたりすることがあります。傷だけだったらゆるし合いによっていやされうるでしょうが、不可逆的に立たれた場合、そこからたちなおって両者の夫婦は新しい生活をし直すことのための助けを必要とするでしょう。このように結婚の結びつきのことを単なる法律用語としての不解消性として捉えるのではなく、「不解消性に向かっての過程」としてとらえたいのです。
結婚に関する聖書の言葉
「二人は一体となる」(Gen 2, 24; Mt 19, 4)。と聖書に書いてありますが、一体となるのは一生涯かかっての道をたどった結果です。結婚の絆の不解消性は出発点ではなく到達点の目標です。According to the Constitution on the Church in the modern world, of the II Vatican Council (Gaudium et spes, n. 48), the union of two persons in a communion of life and love, is not something that happen in a moment, but it is a process. The wedding ceremony takes just half an hour but the consummation of marriage, as the union of two persons in one, takes a whole life. That is the process of two persons becoming united in one body and spirit, in one flesh and life. “They are no longer two but one flesh”. Therefore, let us not interrupt the process that God wishes to reach its aim and fulfillment. (cf Gen 2, 24 Mt 19, 4).